キャッシュフロー計算書とは

 

キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)とは、企業の一会計期間におけるキャッシュフローの状況利害関係者に報告するために作成される財務諸表をいいます。ちなみにキャッシュフローの状況とは、一会計期間にどれだけのキャッシュが流入し、どれだけのキャッシュが流出したのかをいいます。

 

キャッシュフロー計算書とは

 

 

 

なぜ、キャッシュフロー計算書が必要なのか?

 

キャッシュフロー計算書は「事業活動により獲得した現預金」を直接的に明らかにします。 したがってキャッシュフロー計算書は発生主義をベースとする現行制度会計の欠点を補うものとして需要な財務諸表として位置づけられています。

 

キャッシュフロー計算書は現行制度会計の欠点を補っている

 

 

 

キャッシュフローとは?

 

キャッシュフローとは「資金の流れ」をいいます。しかし川の流れのような一方的な流れとは違います。水道の蛇口をひねってシンクに水を張ると同時にそのシンクから水が溢れ出ているイメージが一番キャッシュフローのイメージに近いです。

 

キャッシュフローとは資金の流れをいう

 

 

 

キャッシュフロー計算書のキャッシュとは?

 

キャッシュフロー計算書が対象とする資金の範囲は、「現金及び現金同等物」となります。これは概ね貸借対照表に記載されている現金預金とほとんど同じかそれよりやや少し広い概念となっています。

 

現金及び現金同等物(CCE)

 

 

 

営業活動によるキャッシュフローとは?

 

営業活動によるキャッシュフローの区分はその会社の本業の営業活動の成果を示します。具体的には営業活動によるキャッシュフローが100万円であればその会社は本業の営業活動から100万円のキャッシュを稼いだということになります。

 

大きければ大きいほどプラス評価

 

 

 

投資活動によるキャッシュフローとは?

 

投資活動によるキャッシュフローはその会社が将来の利益獲得のためにどの程度の未来投資を行ったのか、または余剰資金の運用活動によりどの程度資金が流出入したのかを示します。

 

本業が順調な会社ほどマイナスになる傾向

 

 

 

財務活動によるキャッシュフローとは?

 

財務活動によるキャッシュフローはその会社がどの程度の資金を借入金等として外部から調達し、逆にどの程度の資金の返済を行ったか等を示します。

 

本業が不調な会社ほどプラスになる傾向

 

 

 

フリーキャッシュフローとは?

 

フリーキャッシュフローは経営者の経営判断により自由に使途を決めることが可能な資金を意味します。自由に使途を決めることができるとは銀行融資に頼らず自前の資金で新規事業投資を行ったり設備投資を行うことができることを意味します。当然フリーキャッシュフローは多ければ多いほどポジティブな要素となります。

 

フリーキャッシュフローの最大化を重視するキャッシュフロー経営の立場では非常に重視される指標です。フリーキャッシュフロー営業キャッシュフローから投資キャッシュフローを差し引いて計算します。

経営者が自由に使えるお金

 

 

 

直接法キャッシュフロー計算書とは?

 

直接法キャッシュフロー計算書は、資金の流入と資金の流出とを直接足し引きしてその差額として営業活動によるキャッシュフローを表示する方法です。

 

直接法キャッシュフロー計算書

 

 

間接法キャッシュフロー計算書とは?

 

間接法キャッシュフロー計算書は、損益計算書の当期純利益を出発点とし、そこにキャッシュフローに関連する調整を加えることで誘導的に営業活動によるキャッシュフローを表示する方法です。

 

間接法キャッシュフロー計算書

 

 

 

黒字倒産とは?

 

黒字倒産とは、黒字会社が倒産してしまうことをいいます。

ちなみに黒字会社とは損益計算書で利益が出ていてる会社をいいますが損益計算書で利益が出ている優良な会社が不思議なことに倒産してしまうのが黒字倒産です。

 

勘定あって銭足らず

 

 

 

資金繰りとは?

 

最も重要なのは在庫管理

 

資金繰りとは、資金の残高が不足して資金がショートすることがないよう資金の残高を管理し、資金残高の不足が見込まれる場合には事前に対策を立てて資金をやりくりすることをいいます。

ちなみに資金繰り表は主に将来の予測であるのに対してキャッシュフロー計算書は過去の情報であるというように両者は共に資金を扱いますが根本的に内容は異なります。

キャッシュフロー計算書と企業会計との関連

2025/2/3

現行制度会計は発生主義をベースとしています。発生主義とは、費用・収益の認識を現金収支という事実にとらわれることなく合理的な期間帰属を通じて期間業績を反映させる損益計算の方式です。 そのため、損益計算書 ...

間接法キャッシュフロー計算書とは

2025/8/28

間接法キャッシュフロー計算書とは、損益計算書の当期純利益を出発点とし、そこにキャッシュフローに関連する調整を加えることで誘導的に営業活動によるキャッシュフローを表示する方法です。 なお、損益計算書の収 ...

直説法キャッシュフロー計算書とは

2025/8/28

直説法キャッシュフロー計算書とは、資金の流入と資金の流出とを直接足し引きしてその差額として営業活動によるキャッシュフローを表示する方法です。 直説法キャッシュフロー計算書は、資金の収入と支出とをキャッ ...

間接法と直接法の違いと日本会計基準とIFRSについて

2025/2/1

キャッシュフロー計算書には間接法キャッシュフロー計算書と直接法キャッシュフロー計算書という二つの様式があります。それぞれ次の通りです。 間接法キャッシュフロー計算書とは 間接法キャッシュフロー計算書は ...

キャッシュフローとは資金の流れをいう

2025/2/1

キャッシュフローとは キャッシュフロー計算書とは我が国において2000年から導入された新しい財務諸表です。 そしてキャッシュフロー計算書が報告の対象としているのはキャッシュフローの状況です。 ちなみに ...

キャッシュフロー計算書とは

2025/2/1

キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)とは、企業の一会計期間におけるキャッシュフローの状況を利害関係者に報告するために作成される財務諸表をいいます。ちなみにキャッシュフローの ...

損益計算書は会社の実態を示さない場合がある

2025/8/28

損益計算書の目的な適正な期間損益計算 現行の企業会計において損益計算書は、適正な期間損益計算を行い、正確な収益力を表示することを目的としています。したがって収益は販売の時点で、売上原価は売上高との対応 ...

営業活動によるキャッシュフロー

2025/2/2

株式会社などの事業会社の目的は利益を稼ぐことですが、事業活動には様々な経費の発生を伴います。そしてその必要経費は現預金(キャッシュ)の流出として会社の預金口座から出ていきます。 したがって、会社は利益 ...

投資活動によるキャッシュフロー

2025/2/1

株式会社などの事業会社の目的は利益を稼ぐことですが、事業活動には様々な経費の発生を伴います。そしてその必要経費は現預金(キャッシュ)の流出として会社の預金口座から出ていきます。 したがって、会社は利益 ...

財務活動によるキャッシュフロー

2025/2/1

株式会社などの事業会社の目的は利益を稼ぐことですが、事業活動には様々な経費の発生を伴います。そしてその必要経費は現預金(キャッシュ)の流出として会社の預金口座から出ていきます。 したがって、会社は利益 ...

フリーキャッシュフローとは

2025/2/1

フリーキャッシュフローとは、一般的に経営者の経営判断により自由に使途を決めることが可能な資金であると言われているものです。 自由に使途を決められる資金とは 経営者の経営判断により自由に使途を決めること ...

キャッシュフロー経営についてよくある勘違い

2025/2/11

株式会社などの営利法人は通常、株主からの出資や銀行借入などにより調達した資本を事業活動に投資することで売上を稼いで利益を獲得することを事業活動の究極的な目的としています。 そして事業活動には運転資本が ...

もっと見る

no image
キャッシュフロー計算書の調整:貸倒引当金

2025/8/28

貸倒引当金とは、売掛金や受取手形などの売上債権について貸倒れによる回収不能額という損失を当期に見積計上したものです。 貸倒引当金はそれを費用に繰り入れた時点では資金の流出を伴っていないため貸倒引当金繰 ...

キャッシュフロー計算書の調整:仕入債務

2025/8/28

仕入債務 仕入債務には主に買掛金と支払手形がそれに該当します。 買掛金とは商品を仕入先から仕入れた場合に支払いを現預金で行なわずに月末締め翌月末払いというような取引慣行に基づきまだ支払っていない代金の ...

キャッシュフロー計算書の作成に必要な書類

2025/2/2

キャッシュフロー計算書の作成第一段階は必要資料を集めることです。 このページではキャッシュフロー計算書の作成に必要な資料について解説します。ちなみに、間接法を前提としています。 絶対必要:貸借対照表と ...

キャッシュフロー計算書の調整:法人税等

2025/2/1

法人税等とは、一般的には、利益に対して課せられる法人税、住民税、その他利益を課税標準とする事業税が該当します。 法人税等は企業の各事業年度の利益に対して課されるものであるため、企業会計上、利益と法人税 ...

キャッシュフロー計算書の調整:棚卸評価損・減耗損

2025/2/1

棚卸資産評価損とは、棚卸資産の期末時価が帳簿価額より下落したため、時価と帳簿価額との差額を評価損として計上したものです。 それに対して棚卸減耗損とは、棚卸資産の決算時における帳簿上の有高が実地棚卸によ ...

キャッシュフロー計算書の調整:支払利息

2025/2/1

支払利息は、営業キャッシュフローの区分の仮計の上でいったんマイナスで記載して費用計上額を取り消し、支払利息として実際に支払った金額を第1法の場合は仮計の下に、第2法の場合は財務活動によるキャッシュフロ ...

キャッシュフロー計算書の調整:受取利息・配当金

2025/2/1

受取利息とは、会社が金銭を他の会社等に貸付けた場合に、その貸付先から貸付けに係る対価として受け取る利息をいいます。 それに対して受取配当金とは、会社が株式や投資信託等を購入して投資を行なった場合に、そ ...

キャッシュフロー計算書の調整:減価償却

2025/8/28

減価償却費とは、固定資産取得後、費用配分の原則に基づき、固定資産の取得原価を減価償却費として、その耐用期間にわたる各事業年度に配分したもので、現金の流出を伴わない費用です。 減価償却費は現金の支出を伴 ...

キャッシュフロー計算書の調整:手形割引

2025/2/1

手形割引とは、商品などを販売して取得してその対価として取得した受取手形を手形期日前に現金化するために銀行に持ち込み、当日から手形の決済日までの日数に応じた一種の利息である手形割引料を支払うことで早期に ...

キャッシュフロー計算書の調整:固定資産の取得

2025/2/1

固定資産を購入した場合、代金を現金又は預金の口座振込み等で全額支払った場合には、その支払った日の属する事業年度において、固定資産の取得によるキャッシュフローとして投資活動によるキャッシュフローの部に記 ...

キャッシュフロー計算書の調整:棚卸資産

2025/2/1

棚卸資産とは販売することにより利益を獲得することを目的として保有している資産をいいます。販売目的資産です。 具体的にはコンビニに陳列されている商品やアマゾン倉庫で注文を待っている状態の在庫商品などがそ ...

キャッシュフロー計算書の調整:貸倒引当金

2025/8/28

仕入債務には主に買掛金と支払手形がそれに該当します。 買掛金とは商品を仕入先から仕入れた場合に支払いを現預金で行なわずに月末締め翌月末払いというような取引慣行に基づきまだ支払っていない代金の未払額をい ...

キャッシュフロー計算書の調整:売上債権

2025/8/28

売上債権とは、主に売掛金と受取手形により構成されています。売掛金とは商品を得意先に信用販売したことに基づく売上代金の未回収額です。 キャッシュフロー計算書作成にあたり調整が必要な理由 商品を売り上げて ...

キャッシュフロー計算書の中小企業の作成義務

2025/2/1

上場会社等はキャッシュフロー計算書の作成義務あり キャッシュフロー計算書は、金融商品取引法の適用を受ける上場会社等においてその作成・開示が義務付けられています。 中小企業はキャッシュフロー計算書の作成 ...

間接法キャッシュフロー計算書の作成

2025/2/1

キャッシュフロー計算書の作成は下記のような精算表を使用して キャッシュフロー計算書の精算表(ベーシック版) キャッシュフロー計算書の精算表(ベーシック版に組替表付属) キャッシュフロー計算書の精算表( ...

キャッシュフロー計算書のキャッシュとは

2025/2/11

キャッシュフロー計算書作成の第二段階はキャッシュの範囲を決定することです。 このページではキャッシュフロー計算書のキャッシュの定義について解説します。 キャッシュは現金だが現金ではない 「Cash」と ...

キャッシュフロー計算書の作成義務

2025/2/1

キャッシュフロー計算書の作成が強制されている会社 キャッシュフロー計算書は金融商品取引法の適用を受ける上場会社等においてその作成・開示が義務付けられています。具体的なその範囲としては、株式公開会社と非 ...

もっと見る

黒字倒産:真の原因は過剰在庫

2025/8/28

話を元に戻します。株式会社アーバン・コーポレイションのように会社が黒字倒産してしまうのは単なる「勘定あって銭足らず」だからではありません。前述のとおりその程度じゃ会社は倒産しません。 株式会社アーバン ...

勘定あって銭足らず

2025/2/9

勘定あって銭足らず 勘定合って銭足らずとは、会社の資金が一時的ショート(不足)してしまうことをいいます。ちなみに資金とは、より具体的には運転資本となります。 通常、会社は月商の数カ月分の現預金を支払い ...

黒字倒産とは

2025/2/9

黒字倒産とは、黒字会社が倒産してしまうことをいいます。 ちなみに黒字会社とは損益計算書で利益が出ていてる会社をいいます。損益計算書で利益が出ているといことは業績も好調で優良な会社のはずです。それなのに ...

資金繰り表を活用した資金管理

2025/2/9

資金繰り表の作成は、説明するまでもなくExcelを使うのが便利です。その場合、売上入金ひとつとっても、得意先別に、かつ得意先別の売掛金回収タイミング等も考慮して資金繰り表を作成することができるため、よ ...

資金調達の方法

2025/2/9

資金調達(Financing)の方法にはにはおおまかに次の二つがあります。 間接金融による資金調達 直接金融による資金調達 間接金融による資金調達で最も代表的なものが銀行融資で、直接金融による資金調達 ...

no image
黒字の会社の資金繰り

2025/1/12

黒字の会社で毎期利益が出ている会社であっても、通常ほとんどの会社は現預金として資金をそのまま預金口座に寝かせておくことはしません。 設備投資を行なったり、定期預金や投資信託等で一時的に運用を行なったり ...

資金不足の会社の資金繰り

2025/2/9

作成した資金繰り表から一時的に資金が不足すると予測される場合には、その原因を調査し、その原因に応じ次のような対策を取ります。   設備投資の計画がある場合 設備投資資金の融資を銀行に申し込む ...

資金繰りとは

2025/2/9

資金繰りとは、資金の残高が不足して資金がショートすることがないよう資金の残高を管理し、資金残高の不足が見込まれる場合には事前に対策を立てて資金をやりくりすることをいいます。 最も重要なのは在庫管理 な ...

もっと見る