資金繰り

資金繰りとは

資金繰りとは、資金の残高が不足して資金がショートすることがないよう資金の残高を管理し、資金残高の不足が見込まれる場合には事前に対策を立てて資金をやりくりすることをいいます。

最も重要なのは在庫管理

なお、資金繰りとは資金そのものの管理、数字とのにらめっこであると誤解してる方がいるかもしれませんが資金繰りはそれだけではありません。

むしろ資金繰りが悪化して黒字倒産する会社のほとんど全てが過剰在庫を原因とする資金繰り悪化で倒産していることを考えると資金繰りで最も重要なことは適切な「在庫管理」であるといっても過言ではありません。

得意先の信用調査、過度な売上の増加に要注意

なお、売上が好調で在庫管理も適切であったとしても取引先の売上債権が焦げ付いて貸し倒れになると急激に運転資本が減少して資金繰りが危機的状態に陥ってしまいます。

貸倒れにならなくても売上高が急増した場合であっても必要運転資本の増加により資金が不足します。

したがって、資金繰りを考える上では、定期的な得意先の信用調査や売上高の急激な増加にも注意する必要があります。

適切な資金残高

ちなみに、資金繰り上、現預金残高として適切な水準は月商の1ヶ月分くらいだと言われています。

現預金月商比率という財務分析指標もありますのでそちらも参考にしてみてください。

資金繰りと黒字倒産

資金繰りと関連が深いテーマとして黒字倒産というものがあります。

黒字倒産とは損益計算書上利益が計上されているにもかかわらず、資金繰りが悪化して倒産してしまうことをいいます。

資金繰り表とは

資金繰り表とは、資金繰りのために作成される内部資料です。

キャッシュフロー計算書が上場会社等に対してその公表が義務付けられている財務諸表であるのに対して、資金繰り表はあくまで内部資料でありその作成は任意である点で大きな違いがあります。もちろん外部に公表なんてしません。通常銀行に提出を求められても提出なんてしないです。それくらいの企業秘密です。

ちなみに資金繰り表が主に「将来の予測」であるのに対しキャッシュフロー計算書は「過去の情報」であるという相違点もあります。

-資金繰り