admin

勤務税理士。税法はもとより資金繰り、財務関係も詳しいです。休日に植物いじるのが趣味。あと猫好き。

2025/2/9

資金不足の会社の資金繰り

作成した資金繰り表から一時的に資金が不足すると予測される場合には、その原因を調査し、その原因に応じ次のような対策を取ります。   設備投資の計画がある場合 設備投資資金の融資を銀行に申し込む 売上増により運転資本が不足場合 運転資本の融資を銀行に申し込む 過剰在庫がある場合 過剰在庫の早期解消を目指すと同時に運転資本の融資を銀行に申し込む 滞留債権がある場合 滞留債権の早期回収を目指すと同時に運転資本の融資を銀行に申し込む なお銀行融資は申し込みから決定までにある程度の日数を要します。したがって ...

2025/2/9

資金繰りとは

資金繰りとは、資金の残高が不足して資金がショートすることがないよう資金の残高を管理し、資金残高の不足が見込まれる場合には事前に対策を立てて資金をやりくりすることをいいます。 最も重要なのは在庫管理 なお、資金繰りとは資金そのものの管理、数字とのにらめっこであると誤解してる方がいるかもしれませんが資金繰りはそれだけではありません。 むしろ資金繰りが悪化して黒字倒産する会社のほとんど全てが過剰在庫を原因とする資金繰り悪化で倒産していることを考えると資金繰りで最も重要なことは適切な「在庫管理」であるといっても過 ...

2025/2/1

キャッシュフロー計算書の中小企業の作成義務

上場会社等はキャッシュフロー計算書の作成義務あり キャッシュフロー計算書は、金融商品取引法の適用を受ける上場会社等においてその作成・開示が義務付けられています。 中小企業はキャッシュフロー計算書の作成義務なし それに対して中小企業はキャッシュフロー計算書を作成する義務がありません。 中小企業でもキャッシュフロー計算書を作ると有効? ちなみに中小企業の場合にはキャッシュフロー計算書を作成しなくても経営者の頭の中にはだいたいこんなもんだろうというキャッシュフローの状況がイメージとして必ずあるものです。したがっ ...

2025/2/1

間接法キャッシュフロー計算書の作成

キャッシュフロー計算書の作成は下記のような精算表を使用して キャッシュフロー計算書の精算表(ベーシック版) キャッシュフロー計算書の精算表(ベーシック版に組替表付属) キャッシュフロー計算書の精算表(簡易版) キャッシュフロー計算書の精算表(さらに簡易版) 下記のような調整項目について 売上債権の調整 貸倒引当金の調整 仕入債務の調整 棚卸資産の調整 割賦購入の調整 手形割引関係の調整 減価償却費の調整 受取利息等の調整 支払利息の調整 評価損等の調整 法人税等の調整 下記の手順で調整を行っていくことで作 ...

2025/2/1

間接法キャッシュフロー計算書とは

間接法キャッシュフロー計算書とは、損益計算書の当期純利益を出発点とし、そこにキャッシュフローに関連する調整を加えることで誘導的に営業活動によるキャッシュフローを表示する方法です。 なお、損益計算書の収益及び費用は、資金の収支ではなく発生ベースに基づき計上されています。したがって損益計算書の当期純利益をスタート地点としてキャッシュフロー計算書を作成するためには、発生ベースで計算された利益を資金の収支ベースに修正する必要があります。 上記を前提に間接法によりおおまかに営業活動キャッシュフローを計算すると次のと ...

2025/2/1

直説法キャッシュフロー計算書とは

直説法キャッシュフロー計算書とは、資金の流入と資金の流出とを直接足し引きしてその差額として営業活動によるキャッシュフローを表示する方法です。 直説法キャッシュフロー計算書は、資金の収入と支出とをキャッシュフロー計算書上で直接加減算して営業キャッシュフローを表示するため、その会計期間におけるその会社のキャッシュフローの収支の全貌が把握しやすく、キャッシュフローの将来的な予測が行いやすいという利点があります。 直説法の長所 直説法は、収支の全貌を把握しやすく、将来的なキャッシュフローの予測をする際に便利という ...

2025/2/1

間接法と直接法の違いと日本会計基準とIFRSについて

キャッシュフロー計算書には間接法キャッシュフロー計算書と直接法キャッシュフロー計算書という二つの様式があります。それぞれ次の通りです。 間接法キャッシュフロー計算書とは 間接法キャッシュフロー計算書は、損益計算書の当期純利益を出発点とし、そこにキャッシュフローに関連する調整を加えることで誘導的に営業キャッシュフローを表示する方法です。 直説法キャッシュフロー計算書とは それに対して直接法キャッシュフロー計算書は、資金の流入と資金の流出とを直接足し引きして、その差額として直接的に営業活動によるキャッシュフロ ...

2025/2/1

キャッシュフローとは資金の流れをいう

キャッシュフローとは キャッシュフロー計算書とは我が国において2000年から導入された新しい財務諸表です。 そしてキャッシュフロー計算書が報告の対象としているのはキャッシュフローの状況です。 ちなみにキャッシュフローは英語ではcash flowとなりますが、cashのflowという言葉通り資金の流れのことを意味します。 しかし「流れ」をどうイメージするかは人によって若干違うかもしれません。今回はそのあたりの話です。 流れ=循環 キャッシュフロー計算書におけるキャッシュフロー(資金の流れ)とは、川の水や蛇口 ...

2025/2/1

キャッシュフロー計算書とは

キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)とは、企業の一会計期間におけるキャッシュフローの状況を利害関係者に報告するために作成される財務諸表をいいます。ちなみにキャッシュフローの状況とは、一会計期間にどれだけのキャッシュが流入し、どれだけのキャッシュが流出したのかをいいます。 キャッシュフロー計算書とは キャッシュフロー計算書とは、会社の現金及び現金同等物(=資金、キャッシュ)の出入りを一定の活動区分別にまとめた報告書です。 もう少し具体的に書きますと、貸借対照表の現金や預金といった ...

2025/2/1

損益計算書は会社の実態を示さない場合がある

損益計算書の目的な適正な期間損益計算 現行の企業会計において損益計算書は、適正な期間損益計算を行い、正確な収益力を表示することを目的としています。したがって収益は販売の時点で、売上原価は売上高との対応により計上されます。 このように発生主義により損益計算を行うことにより適正な期間損益計算が可能となり、損益計算書において正確な収益力を表示することが可能となります。 損益計算書は会社の実態を示さない場合がある 損益計算書における損益計算の仕組みはとても合理的でよく考えられており、素晴らしいと思います。しかし、 ...