![]() |
間接法と直接法キャッシュフロー計算書には間接法と直接法という二つの様式があります。それぞれ次の通りです。 間接法キャッシュフロー計算書とは間接法キャッシュフロー計算書とは、損益計算書の当期純利益を出発点とし、そこにキャッシュフローに関連する調整を加えることで誘導的に営業キャッシュフローを表示する方法です。
直説法キャッシュフロー計算書とはそれに対して直接法キャッシュフロー計算書とは、資金の流入と資金の流出とを直接足し引きして、その差額として直接的に営業活動によるキャッシュフローを表示する方法です。
違うのは営業活動に伴うキャッシュフローの区分の表示方法のみなお、どちらの様式を採用したとしても違うのは営業活動に伴うキャッシュフローの部の表示方法のみです。どちらの様式を採用しても営業キャッシュフローの金額は一致し、投資活動に伴うキャッシュフローの部と財務活動に伴うキャッシュフローの部も全く同じとなります。 日本の企業会計とIFRS日本の会計基準においては直接法キャッシュフロー計算書と間接法キャッシュフロー計算書は選択制となっていますが全上場企業の9割以上が間接法キャッシュフロー計算書を採用しています。
|
![]() 当サイトについて| リンクについて| お問い合わせ (C) 2008 キャッシュフロー計算書の作成と雛形 All rights reserved. ![]() 会計学を学ぼう!|FSREADING|連結決算|連結納税|税効果会計|複式簿記|テンプレート 資産|負債|純資産|収益|費用|貸借対照表|損益計算書|税理士試験|会社設立 |