キャッシュフロー計算書の作成第一段階は必要資料を集めることです。
このページではキャッシュフロー計算書の作成に必要な資料について解説します。ちなみに、間接法を前提としています。
絶対必要:貸借対照表と損益計算書
キャッシュフロー計算書とは前期末の貸借対照表の手元資金から当期末の貸借対照表の手元資金に至った過程を原因別に集計したものです。
したがって、前期末と当期末の貸借対照表は必ず必要です。
さらに、間接法キャッシュフロー計算書は損益計算書の税引後当期純利益をスタート地点とします。
したがって、当期の損益計算書も必ず必要です。
- 前期の貸借対照表
- 当期の貸借対照表
- 当期の損益計算書
当サイトが考案した逆算法の場合も必要です。
取引があれば必要:固定資産の譲渡に関する資料
損益計算書において固定資産や有価証券の譲渡は譲渡損益しか表示されません。しかしキャッシュフロー計算書の作成に際して必要なのは譲渡金額です。
したがって、キャッシュフロー計算書の作成にあたって固定資産や有価証券の譲渡に関する資料も必要になります。
- 固定資産の譲渡に関する資料
- 有価証券の譲渡に関する資料
ただし、これらの資料はなくてもキャッシュフロー計算書は一応作成できるため必須ではありません。その分精度は落ちますが。
当サイトが考案した逆算法の場合は不要です。
取引があれば必要:固定資産の取得に関する資料
設備投資はキャッシュフロー計算書において投資キャッシュフローを構成します。したがって投資キャッシュフローの区分を正確に作成するためには固定資産の取得に関する資料が必要です。
ちなみに、設備投資とは会計上は固定資産の取得に該当します。したがって貸借対照表の固定資産の増加として設備投資はおおよそは把握できます。
- 固定資産の取得に関する資料
- 有価証券の取得に関する資料
当サイトが考案した逆算法の場合は不要です。
取引があれば必要:借入金の借入・返済に関する資料
借入金の借入・返済はキャッシュフロー計算書において財務キャッシュフローを構成します。したがって財務キャッシュフローの区分を正確に作成するためには借入金の借入・返済に関する資料が必要です。
なお、借入金の借入・返済は貸借対照表の借入金の増減からおおよそは把握できます。
- 借入金の借入に関する資料
- 借入金の返済に関する資料
当サイトが考案した逆算法の場合は不要です。